この書誌情報を引用して取り寄せる

このページのリンク

キョウカイ ノ イマ オ イキル : シンタイ カラ セカイ クウカン エ ワカテ ジュウゴニン ノ シテン
「境界」の今を生きる : 身体から世界空間へ・若手一五人の視点 / 荒川歩 [ほか] 編

データ種別 図書

所蔵情報を非表示

3階図書
304/Ky 4 17103412
9784887139046
図書

書誌詳細を非表示

出版者 東京 : 東信堂
出版年 2009.3
大きさ vi, 206p : 挿図 ; 19cm
別書名 異なりアクセスタイトル:「境界」の今を生きる : 身体から世界空間へ・若手一五人の視点 : 人文・社会科学振興プロジェクト
異なりアクセスタイトル:境界の今を生きる : 身体から世界空間へ若手一五人の視点
内容注記 性別/身体を超越するという物語を聴く / 荘島幸子 [執筆]
慢性疾患という「境界」を生きること : ある当事者の語りを通して / 今尾真弓 [執筆]
不妊治療の場を越えるために : 生活の場との境界を行き交って / 安田裕子 [執筆]
イスラーム社会における改宗 : 宗教という境界をめぐって / 岩崎真紀 [執筆]
犠牲者体験を通じてのアイデンティティの揺らぎ : アウシュヴィッツの生き残り、ジャン・アメリーを中心に / 猪狩弘美 [執筆]
国民とその周縁 : ドイツの集団的記憶のなかのドイツ系難民 / 川喜田敦子 [執筆]
黄緑色のフェンスの向こうに : 台湾における軍人村=眷村(けんそん)をめぐって / 白佐立 [執筆]
農業水利がたどった「境界」 : その変化とこれからを問う / 杉浦未希子 [執筆]
神性とともに境界を越えることで維持されるインドネシア・バヤン村の慣習林 / 神頭成禎 [執筆]
揺らぐ政策形成と国家 : グローバリゼーションと民主主義、日米防衛政策調整 / 柴田晃芳 [執筆]
境界のあちら側とこちら側 : 裁判官と裁判員の景色の違いを超えて / 荒川歩 [執筆]
科学と社会の対話と協働 : パブリック・エンゲージメントの観点から / 須田英子 [執筆]
境界の弾力 : 保健室から考える / 田口亜紗 [執筆]
境界を操る/境界に操られる建造物 : 鴨緑江の回転橋 / 谷川竜一 [執筆]
「境界」づけられた現場をひらく / 内藤順子 [執筆]
一般注記 その他の編者: 川喜田敦子, 谷川竜一, 内藤順子, 柴田晃芳
参考文献: 章末
内容: はじめに(編者一同), 第I部: 境界と生きる(第1章「性別/身体を超越するという物語を聴く」, 第2章「慢性疾患という「境界」を生きること」, コラム「不妊治療の場を越えるために」), 第II部: 境界で生きる(第3章「イスラーム社会における改宗」-第6章「黄緑色のフェンスの向こうに」), 第III部: 境界が揺らぐ(第7章「農業水利がたどった「境界」」-第9章「境界のあちら側とこちら側」, コラム(「神性とともに境界を越えることで維持されるインドネシア・バヤン村の慣習林」, 「科学と社会の対話と協働」)), 第IV部: 境界をひらく(第10章「境界の弾力」-第12章「「境界」づけられた現場をひらく」), あとがき(編者一同), 執筆者紹介
著者標目  川喜田, 敦子(1974-) 編 <カワキタ, アツコ>
 今尾, 真弓(1974-) <イマオ, マユミ>
 安田, 裕子(心理学) <ヤスダ, ユウコ>
 *荒川, 歩 編 <アラカワ, アユム>
 谷川, 竜一(1976-) 編 <タニガワ, リュウイチ>
 柴田, 晃芳 編 <シバタ, テルヨシ>
 荘島, 幸子 <ショウジマ, サチコ>
 岩崎, 真紀 <イワサキ, マキ>
 猪狩, 弘美(1973-) <イガリ, ヒロミ>
 白, 佐立 <bai, zuo li>
 杉浦, 未希子 <スギウラ, ミキコ>
 田口, 亜紗(1976-) <タグチ, アサ>
 内藤, 順子 編 <ナイトウ, ジュンコ>
 神頭, 成禎 <カントウ, ヨシサダ>
 須田, 英子 <スダ, エイコ>
分 類 NDC9:041
書誌ID B000259885
本文言語 日本語
ISBN 9784887139046
NCID BA89559495
目次/あらすじ

 類似資料